
こんにちは、Madoriです。
2022年9月19日〜21日、ANAのトクたびマイルを利用して、2泊3日の北海道旅行に出かけました。
この旅は急に決めた旅行で短い滞在でしたが、北海道を存分に楽しむことができて、たいへん満足な2泊3日でした。
今回は、小樽のメインストリート「堺町通り」とその周辺の様子を、たくさんの写真を使って紹介いたします。
堺町通りは、まるでタイムスリップしてしまったかのようなレトロな建築が並ぶ、歴史と美しさが調和したエリアです。
本記事では、堺町通りの歴史的建造物やレトロ建築と、その一画に広がるメルヘン交差点をめぐる建築散歩の魅力を余すことなくお伝えします。
歩いているだけで感じる懐かしさと独特の雰囲気が、訪れる人々を引き込んでやみません。
さらに、お土産を買うなら外せないおすすめスポットもご紹介します。
堺町通りでの建築散歩を通じて、街の歴史と魅力を存分に感じ、旅の思い出に残るお土産を手に入れましょう。



小樽は見どころがたくさんありますので、3回にわたってお届けしております。
この旅の日程は以下のとおりです。
- 2022年9月19日〜21日 北海道小樽、神威岬 旅程
羽田空港 第2ターミナル発〜新千歳空港着
小樽市内
積丹町 神威岬
新千歳空港発〜羽田空港 第2ターミナル着
今回は小樽観光編の第三弾です。それではさっそく紹介いたしますので、最後までお読みいただけると幸いです。
今回紹介する場所


\ 小樽に宿泊するならこちらがおすすめ /
ノスタルジックな「於古発川(妙見川)」沿いの風景


小樽運河から観光商店街のある堺町通り方面へ歩いていくと、途中に小さな川が流れているのが自然と目に入ってきます。
そこが於古発川(妙見川)です。
この川沿いには、大正硝子館や小樽キャンドル工房、小樽浪漫館といった小樽土産探しにおすすめのお店が並んでいます。
紹介するお店
大正硝子館・本店(旧名取高三郎商店)


大正硝子館・本店は小樽硝子の専門店で、建物は外壁に札幌軟石を使った小樽の明治後期の代表的商家建築です。
本館は、山梨県出身の銅鉄金物商である名取 高三郎が1906年(明治39年)に建てた店舗で、当時は『名取高三郎商店』と呼ばれていました。
その後改装して大正硝子館・本店の店舗となりました。
店内は、輝く硝子と小樽の歴史が調和した特別な空間で、和風の硝子器を中心に、小樽市内で手作りされた硝子製品を展示・販売しています。



ぜひ、趣のある店内で手作りの温もりをお楽しみください。
〒047-0031 小樽市色内1-1-8
0134-32-5101
9:00〜17:00
無休
大正硝子館・とんぼ玉館


大正硝子館・とんぼ玉館は、とんぼ玉アクセサリーとガラスの製作体験ができる場所です。
とんぼ玉は、色ガラスを象眼したガラス製の丸玉で、穴が開いている装飾用のガラス玉(ビーズ)のこと。
とんぼ玉館では、とんぼ玉をはじめ、さまざまなアクセサリーやステンドランプを展示・販売しています。
さらに、人気のとんぼ玉やサンドブラスト、キルンワークなど、様々な体験メニューもお楽しみいただけます。
砂などの研磨材を圧縮空気で吹き付けて、表面を削る加工方法。
電気炉(キルン)を用いてガラスを加熱し、成形・加工する技法の総称。



素敵な思い出作りにいかがですか?



団体客の予約も受け付けているそうです。
〒047-0031 小樽市色内1-1-6
0134-32-5101
9:00〜19:00
無休
願いの叶う木


大正硝子館・本館と、とんぼ玉館の間には、「願いの叶う木」が設置されています。
この木は、指先サイズの小さなクリスタルがたくさんの枝に生えていて、美しい景色を作り出しています。





もともとは「幸せの木」でしたが、多くの人たちから「願いが叶った」という声が寄せられ、「願いが叶う木」と呼ばれるようになりました!
大正硝子館・月下美人


とんぼ玉ギャラリーの大正硝子館・月下美人では、全国のとんぼ玉作家のさまざまな作品をたくさん展示・販売しています。
はかなくも美しい花、月下美人。月下美人は美しくて魅力的ですが、一晩でしぼんでしまいます。
ここで扱う小さなガラス玉には、この花のような儚さと可憐さが込められているそうです。



自分へのご褒美や、大切な方へのプレゼントにいかがですか?
〒047-0031 小樽市色内1-1-6
0134-32-5101
9:00〜19:00
木曜定休
小樽キャンドル工房


1993年に創立された小樽キャンドル工房は、小樽運河に近い石造りの倉庫にあります。
ここでは、伝統的なディッピングキャンドルをはじめ、国内外から取り寄せた様々な種類のキャンドルやアロマキャンドルが作られています。
1階では、工房で製造されたオリジナルキャンドルがたくさん販売されています。


見た目が可愛らしいカラフルなキャンドルや、心地よい香りが楽しめるアロマキャンドル、さらには浴槽に浮かべて楽しむことができるバスキャンドルなど、さまざまな種類が揃っています。
また、キャンドルホルダーや花瓶などのガラス製小物もあり、自宅で手軽に作れるキャンドルキットも取り揃えています。



品揃えは国内最大級とのこと。



お土産にもおすすめです。
–27 〒047-0027 小樽市堺町1
0134-24-5880
10:00〜17:00
定休日:12月31日、1月1日
小樽浪漫館(旧百十三銀行小樽支店)


小樽浪漫館は、小樽観光のメインストリートとされる堺町通りのスタート地点に位置しています。
於古発川沿いにある寿司屋通りと堺町通りが交差する角に建つこの建物は通りの北端にあり、観光の目印にもなっています。
小樽浪漫館はかつての百十三銀行小樽支店で、特徴的なのは角地に入口がありギリシャ建築のデザインが施されています。


明治期に銀行だった由緒ある建物は、今ではレトロとロマンが融合した素敵なショップになっています。
アクセサリーを中心にガラス雑貨やクリスマスグッズなどを豊富に取り揃えた楽しいお店になっています。
天然石やガラスのアクセサリーもさまざまな種類があり、お気に入りのアイテムを見つけることができるかもしれません。
また、店内はアンティーク家具と調和しており、独特の雰囲気が漂っています。
中には、カフェ喫茶「Cafe DECO」がありますので、アクセサリーを見たあとや小樽の町を散策した際に、ひと休みすることもできます。



ロマンあふれる空間で、楽しいひと時をお過ごしください。
–25 〒047-0027 小樽市堺町1
0134-31-6566
9:30〜17:30
無休


「於古発川(妙見川)」にかかる風鈴


大正硝子館と小樽浪漫館の近くでは、於古発川の上に風鈴が取り付けられていました。



風に揺れてカランコロンと綺麗な音色が広がり、夏の終わりの風情を感じながら素敵な演出がされていると感じました。
レトロでおしゃれな「堺町通り」で歴史的建造物めぐり


お土産探しや食べ歩きなど、小樽で最も観光気分が味わえるのが堺町通りです。
あたりを見渡せば多くの歴史的な建造物が連なり、レトロでおしゃれな雰囲気が漂っています。
歩いているだけで楽しい商店街を、これから訪れた順に紹介していきます。
紹介するお店
瑠璃工房(旧金子元三郎商店)


瑠璃工房は、アクセサリー専門店です。
歴史的建造物(旧金子元三郎商店)を利用した店内には、キラキラ輝くアクセサリーがたくさん揃っています。
お手頃な価格のネックレスやストラップはもちろん、ステンドグラスや北海道内のアーティストが手がけた手作りアクセサリーなど、バラエティ豊かな品ぞろえが自慢のこのお店。
北海道のアーティストが作るアクセサリーはどれも1点ものの手作り品です。



小樽の素敵な思い出となる一品がきっと見つかるでしょう。
–22 〒047-0027 小樽市堺町1
0134-31-5101
9:00〜18:00
無休
小樽オルゴール堂堺町店(旧岩永時計店)


小樽オルゴール堂堺町店では、ガラス・陶器などさまざまな素材を使ったオリジナルオルゴールを豊富に取り揃えています。
歴史的建造物(旧岩永時計店)を利用した店舗には、繊細な音色を奏でるオルゴールがたくさんあります。
明治時代の雰囲気がそのまま残っており、郷愁を感じる空間はまるで別世界のようです。



大きな古い時計と歴史的建造物の中で、小樽の思い出とオルゴールの美しい音色をお楽しみください。
–21 〒047-0027 小樽市堺町1
0134-31-1110
9:00〜18:00
無休
利尻屋みのや 不老館


利尻屋みのや 不老館はレトロで素敵な建物なのですが、北海道でも珍しい昆布専門店です。
ここを訪れると、まず昆布の種類の多さに驚きますので、きっとぴったりな昆布が見つかるでしょう。
また、店先には「お父さん預かります」という面白い看板があります。


通常、買い物が好きなのはお母さんで、お父さんはつい退屈に感じてしまいがち。
「この店でお父さんを預かるから、お母さんはゆっくりと買い物を楽しんでください。」というメッセージなのでしょう。



お母さんや子どもたちへの気遣いなのかな。笑



うちのダンナさんは買い物を一緒に楽しんでくれるから預ける心配はなさそうだね。笑
–20 〒047-0027 小樽市堺町1
0134-25-4060
9:00~19:00(5月〜9月)/9:00〜18:00(10月〜4月)
無休
小樽硝子の灯・彩や(旧北海雑穀(株))


小樽硝子の灯・彩やは、とんぼ玉や吹きガラスの制作体験で人気のお店です。
明治40年に建てられた趣きのある歴史的建造物(旧北海雑穀(株))を利用した店内で、世界にひとつだけのとんぼ玉を作ることができます。



建物は和の造りを残しながら、彫刻模様付きの上げ下げ窓などもあり和洋折衷の意匠になっています
–18 〒047-0027 小樽市堺町1
0134-61-1100
11:00~16:00
不定休
おたる蝦夷屋


おたる蝦夷屋では、北海道産の新鮮な魚介類を楽しむことができます。
また、店内では新鮮な味わいを最高のおもてなしで提供することをモットーに、物産販売やギフト販売も行っています。



建物も扱っているギフトも、小樽らしい雰囲気が感じられます。
〒047-0027 小樽市堺町2-22
0134-23-9727
11:00~19:00(L.O.)
不定休
大正硝子 かんざし屋


大正硝子 かんざし屋は、小樽のかんざし専門店です。
このお店は、伝統的な玉かんざしはもちろん、スワロフスキーを使用した作品、そしてステンドグラスでの大正時代の復刻かんざしが自慢です。
和服はもちろん、洋服にも合う大人かわいいヘアアクセサリーがたくさん揃っており、オリジナルのかんざしを作ることもできます。



小樽のレトロな街並みには和服が似合いそう。



かんざしをさりげなく挿して街を歩いてみたいね。
〒047-0027 小樽市堺町2-22
0134-23-9727
11:00~19:00(L.O.)
不定休
北一硝子三号館(旧木村倉庫)


北一硝子三号館は、歴史的建造物(旧木村倉庫)を再利用して1983年(昭和58年)にオープンし、小樽観光の拠点となりました。


窓のステンドグラスが美しいですね!


北一硝子の歴史について少しふれますが、前身の浅原硝子が誕生したのは小樽函館間の鉄道工事が始まる前年の1901年(明治34年)でした。
そして、1971年(昭和46年)に社名を北一硝子に変更し、硝子製の石油ランプなどを販売して大人気になりました。
北一硝子三号館では、オリジナルのガラス製品だけでなく、石油ランプや酒類も販売しています。





店内は色とりどりのガラス製品が豊富で、見ているだけでワクワクします。
テーマごとに以下の3つのエリアに分かれており、食器、グラス、ランプ、アクセサリーなど多彩な製品が並んでいます。
3つのエリア
- 和のフロア
- 洋のフロア
- カントリーフロア



きっと、自分だけのお気に入りを見つけることができるでしょう。
お買い物の後は、館内の喫茶コーナー「北一ホール」でリラックスできます。
店内の明かりは石油ランプ167個だけで、幻想的な雰囲気が漂っています。



ここでは、北海道ならではの料理やスイーツ、紅茶などを楽しむことができます。
〒047-0027 小樽市堺町7-26
0134-33-1993
8:45~18:00
無休
北一硝子 アウトレット


北一硝子 アウトレットでは、商品の入れ替えなどの理由から各店舗で販売されなくなった貴重なガラス製品を、手ごろな価格で提供しています。
お客様の声によって復刻版として再登場し、多くの方に支持されている商品や、この店舗だけで手に入る限定品も特別価格で販売しています。
グラスや小物だけでなく、アクセサリーや花器など、その時にしかない商品もあります。



直接手に取って見ていただければ、思いがけないお宝が見つかることでしょう。



ここでしか出会えない商品がたくさんあります。
〒047-0027 小樽市堺町7-20
0134-33-3991
8:45~18:00
無休
六花亭と北菓楼(日藤メモリアルガーデン)


こちらは、北海道土産で有名な六花亭と北菓楼の小樽店です。
この建物のある場所は「日藤メモリアルガーデン」といい、第15回小樽市都市景観賞を受賞し、その歴史的価値と美しさが評価されました。
現在は、この倉庫が人気菓子店舗に転用され、新たな活気を放っています。
六花亭ではマルセイバターサンド、北菓楼では開拓おかきを買いました!
六花亭のマルセイバターサンド




北菓楼の開拓おかき







どちらも美味しかったね。



たくさんの種類があったけれど、やっぱりバター・サンドと開拓おかきは外せないね。
六花亭 小樽運河店
〒047-0027 小樽市堺町7-22
0120-126-666
10:00~17:00
不定休
北菓楼 小樽本館
〒047-0027 小樽市堺町7-22
0134-31-3464
10:00~18:00
元日


北一ヴェネツィア美術館


北一ヴェネツィア美術館は、イタリアの古都ヴェネツィアの豊かで潤いのある文化を紹介するために、1988年(昭和63年)に小樽に開館しました。
建物の外観はヴェネツィアにあるグラッシ宮殿をモデルにしており、18世紀頃の貴族の宮殿を再現した展示室では、千年の歴史に育まれたヴェネツィアガラス3千点が展示されています。
柱にはヴェネツィアの風景写真が飾られており、小樽にいながらヴェネツィア旅行気分を味わうことができます。




こちらは国賓用ゴンドラで、英国のチャールズ皇太子と故ダイアナ元妃がヴェネツィアご訪問の際に、実際にお乗りになったものです。
国賓用ゴンドラ




また、仮装撮影もできるようで、18世紀スタイルの豪華なヴェネツィアンドレスや、カラフルなヴェネツィアカーニバル衣装を着て、記念撮影を楽しむこともできます。





カラフルなドレスより、モノトーンのペスト医師の衣装を着てみたい!



Madoriらしいねぇ。笑
ぜひ、実際に訪れてみて、ヴェネツィアの魅力と美を感じていただければと思います。
〒047-0027 小樽市堺町5-27
0134-33-1717
8:45~18:00
無休
- トイレが綺麗なので、観光の途中に立ち寄るのもおすすめです。


SNOOPY茶屋 小樽店 グッズショップ


SNOOPY茶屋はスヌーピーと和を融合したテーマカフェです。



スヌーピーと和というのが面白いね!



スヌーピー好きにはたまらないお店だね!
喜来々 小樽店


SNOOPY茶屋もですが、堺町通りを歩いていたときに目にとまったのが、こちらの可愛らしいムーミン。
ディスプレイを見ているだけで幸せな気持ちになりました。


店内はムーミンで埋め尽くされていて、食器やバッグなど多くの雑貨が販売されていました。



閉業してしまったのが残念ですね。
異国情緒たっぷりな「メルヘン交差点」


メルヘン交差点は、小樽を訪れる多くの観光客が足を運ぶ、堺町通りの端に位置する交差点です。
交差点に立って周りを見渡すと、まるでヨーロッパや北米の街に迷い込んだような異国情緒あふれる景色が広がっています。
電柱・電線がなければもっと素敵な風景なのにもったいない・・・と思い、Photoshopで消してみました。笑







電柱・電線がないと、本当にヨーロッパや北米みたいだね。



無電柱化には莫大なお金がかかるけれど、小樽のような街は進めてほしいよね。
紹介するお店
小樽オルゴール堂 本館(旧共成(株))


小樽オルゴール堂 本館は、メルヘン交差点にある蒸気時計が目印の国内最大級のオルゴール専門店です。
この建物は1915年(大正4年)に建てられた歴史的建造物(旧共成(株))を利用しています。
小樽では石造りが一般的ですが、この建物は珍しく煉瓦でできています。


壁は褐色の煉瓦で覆われ、アーチ状の窓にはキーストーン(要石)があり、開口部や隅にはコーナーストーンが積まれています。
オルゴール専門店に生まれ変わったこの場所では、古き良き時代の小樽の歴史がそのまま残され、ノスタルジックな雰囲気とオルゴールが奏でる素敵なハーモニーが、特別で幻想的な時間を演出しています。
また、オルゴール堂 本館のシンボルとして愛されているカナダ製の蒸気時計がとても素敵でした。


この時計は電動式ですが、コンピューター制御で蒸気を発生し、15分ごとに汽笛が鳴り、メロディーとともに時を知らせてくれます。



私たちは足を止めてその音色を楽しみました。



蒸気が出ているところは動画にしました(ここでお見せできないのが残念)。
〒047-0015 小樽市住吉町4-1
0134-22-1108
9:00~18:00
無休
LeTAO(小樽洋菓子舗ルタオ)本店


小樽洋菓子舗ルタオ本店は1998年にオープンし、そのクラシカルな外観はメルヘン交差点のシンボル的存在になっています。
LeTAO(ルタオ)の店名は、フランス語の「La Tour Amitié Otaru」(親愛なる小樽の塔)からきており、その頭文字を小樽の地名に愛着を込めてアレンジされました。
その「親愛なる小樽の塔」の名にふさわしい、本店のクラシカルな塔がこちらです。


- ここも電線が・・・。涙
代表的な商品は「ドゥーブル・フロマージュ」と呼ばれるチーズケーキで、テレビや雑誌で取り上げられ、全国的に有名なスイーツとなっています。



本店の2階は喫茶になっています。



作りたての生ドゥーブルフロマージュもお楽しみいただけますよ!




小樽のメインストリート・マップ
今回紹介したお店は以上です。



緑色の紙袋アイコンが紹介したお店になります。
堺町通り周辺にはまだたくさんのお店がありますが、本記事で重要な場所は抑えています。
それ以外のお店も知りたい方は、こちらのガイドブックがおすすめです!


小樽観光第三弾まとめ


今回は、堺町通りの歴史的建造物、レトロ建築、そしてメルヘン交差点での建築散歩をメインに紹介いたしましたが、いかがでしたでしょうか!
小樽の堺町通りとその周辺は、まるで時間の中を旅しているような不思議な感覚に包まれ、過去と現在が見事に調和し、歴史が息づく風景が広がっていました。
記事でご紹介したおすすめスポットでのお土産選びも、その土地ならではの魅力を感じながら、旅の思い出をより特別なものにしてくれるでしょう。
今回紹介した場所は、以下のリンクから振りかえることもできます。
今回紹介した場所
本記事が、これから小樽の堺町通りやメルヘン交差点を訪れる予定の方にとって、素敵な旅への一歩となりましたら幸いです。
歴史と美が織りなすこの街での体験が、心に残る思い出となりますように。
小樽観光の紹介は本記事で最後となります。
小樽の街はちょうどいいサイズ感で、小樽運河や街の雰囲気を楽しむだけなら日帰りや1泊でもじゅうぶんです。
しかし、美術館やお土産屋さんをゆっくり巡るなら2〜3泊はあったほうが、より小樽の魅力を感じられるでしょう。
私たちは今回2泊しましたが、もう1泊できればよかったと感じました。
次回は、レンタカーで積丹の神威岬を訪れたときの様子をお届けします。



最後まで読んでいただきありがとうございました。



引き続き北海道旅行記をお楽しみください!















