
こんにちは、Madoriです。
2023年9月17日〜23日、ANAマイル(特典航空券)を利用して、6泊7日の北海道旅行に出かけました。
今回のブログで紹介するのは、私たちが函館滞在中に4泊お世話になったホテル「JRイン函館」です。
函館で快適な滞在をお考えなら、JRイン函館が大変おすすめです。
駅直結の利便性から観光や移動にも最適で、新しく清潔な宿泊施設は連泊でも心地よく暮らすような滞在を約束します。
その快適さにふれたら、次回も利用したくなることでしょう。
JRイン函館は、特にこんな方におすすめです。
- 鉄道の旅を楽しみたい
- 眠りの質にこだわりたい
- 疲れた身体をゆっくり休めたい
- 綺麗でお洒落な空間で快適に過ごしたい
- 回転寿司食べ放題の朝食ビュッフェを楽しみたい
本記事があなたの函館旅行計画のお役に立てると幸いです。
旅程は、以下のとおりです。
- 2023年9月17日〜23日 北海道函館、洞爺湖 旅程
羽田空港 第2ターミナル発〜函館空港着
土方歳三最期の地碑とベイエリア
五稜郭と夜のベイエリア
元町散策
函館山・立待岬・トラピスチヌ修道院・トラピスト修道院・男爵ラウンジ
ザ・ウィンザーホテル洞爺
新千歳空港発〜羽田空港 第2ターミナル着


\ 函館に宿泊するならこちらがおすすめ /
JRイン函館の外観


はじめに、JRイン函館の外観の紹介です。
外観は白と黒を基調としたシンプルモダンな建築デザインです。
このように、ホテルと函館駅が繋がっているのがわかります。


こちらは、函館駅前の様子です。




それでは、さっそくホテル「JRイン函館」に入りましょう。
こちらは、駅構内から向かうと見えてくるホテルの入口です。


JRイン函館のロビー


JRイン函館のロビーの紹介です。
ホテルに入ると、旅情を感じさせてくれるレトロな列車のヘッドマークが出迎えてくれます。
ロビーとフロント


JRイン函館のロビーはインテリアや調度品も素敵で、とてもお洒落な空間でした。



ソファや椅子の座り心地も良かったです。






こちらのフロントでチェックインを済ませます。


ロビーの廊下には、線路を表現したようなラインが埋め込まれていました。


アメニティーバー


まっすぐエレベーターホールのほうへ向かうと、途中にアメニティーバーがありました。
ここで、毎日必要な分だけいただきます。


ボディタオル、コットン、綿棒、クレンジングオイル、洗顔フォーム、化粧水、乳液



このアメニティーが肌に合っていたみたいで、使っているあいだ肌の調子が良かったです。



男性用の基礎化粧品もありますよ。
選べる枕コーナー


JRイン函館に泊まるべき理由のひとつに、こちらの「選べる枕コーナー」があります。
「やわらかめ」「かため」など、12種類もの中からお好みの枕を選ぶことができます。
客室の枕は1ベッドにつき一つなので、私たちはそれぞれ好みの枕を一つずつ追加しました。



抱き枕にできる長めの枕もあって、これも最高でした。
エレベーターホール


エレベーターホールの前に着き、これから客室に向かいます。
ここでもワクワク。鉄道車両の絵が壁に描かれていたり、エレベーターの反対側には舵輪が飾られていたり。




JRイン函館の客室


お待ちかねの客室の紹介ですが、私たちが宿泊した部屋タイプはシンプルモダンなインテリアのツインルームになります。
JRイン函館は、大きく「トレインビュー」と「マウンテンビュー」の客室に分かれています。
トレインビュー | 窓から駅を往来する列車を眺めることができる |
マウンテンビュー | 窓から函館山と朝市を見渡すことができる |



私たちが選んだのはマウンテンビューです。
ベッド


いきなり愛娘のエレンちゃんの登場ですが、客室のベッドの紹介です。
JRイン函館で使用されているベッドのマットレスは、シモンズ社製6.5インチポケットコイルマットレスで、身体の凹凸をきめ細やかにサポートし、理想的な寝姿勢をキープしてくれるものです。


ベッド寸法は幅110cm×長さ195cmです。
1870年にアメリカで創設した米シモンズ社は、1925年に世界で初めて「ポケットコイル」の商業化に成功し、世界のべッドメーカーとして揺るぎない地位を確立しました。



このマットレスのおかげで、滞在中は朝までぐっすり眠ることができました。


ナイトウェア(パジャマ)


ナイトウェア(パジャマ)は、薄手でシンプルな、ガウンやバスローブのような丈の長いもので、パンツ(ズボン)はありません。
広げると、このような感じです。


私は宿泊施設によくある浴衣が苦手なのですが、こちらのナイトウェアの着心地はとても良かったです。



適度に伸縮性があって寝返りがうちやすかったのです。
ソファ・テーブル


ソファとテーブルは、ベッドの間に挟まれるように設置されていました。
丸いテーブルが、カフェのようで可愛らしいですね。


ソファの座り心地も良かったです。




こちらは、小さなパンフレットとルームキーです。


パンフレットを開くと、このようにルームキーを挟めるようになっています。


余談ですが、私たちは朝食なし宿泊プランにしたので、朝食はこのように函館駅構内にあるパン屋さんの美味しいパンをいただいていました。


King Bakeのパン、とても美味しかったです。





私たちは朝から夕方まで歩きまわる予定だったので、あえて朝食付きにはしませんでした。



バイキング形式の朝食はつい食べすぎて動けなくなっちゃうからね。笑
キャビネット


次に、キャビネットとその中を紹介します。
キャビネットの上にはスリムな電話機とメモ用紙が置かれていました。
右にあるのは、折り畳みタイプの置き鏡です。


左の扉の中には、ミニ冷蔵庫が入っています。


右の引き出しの下段には、電気ケトルと緑茶のティーバッグが入っていました。


このTIGERの電気ケトルは、デザインや色がおしゃれなだけではなく、すぐにお湯が沸かせるという優れモノです。


客室のインテリアや調度品にも馴染んでいました。
キャビネットの中段には、カップとグラスが入っていました。





黒いコースターがおしゃれでした。
液晶テレビ


液晶テレビはそれほど大きなサイズではありませんが、客室ではほとんどテレビを観ることはなかったので、特に問題はなかったです。



サイズは部屋タイプ毎に異なるそうです。
リビングスペースその他


リビングスペースその他の紹介です。
ハンガーラックには、ハンガー4つと消臭スプレー、ブラシがありました。
こちらは、ティッシュボックスです。


プラズマクラスターの空気清浄機がありました。




シャワールーム・トイレ


シャワールームとトイレの紹介です。
まずはシャワールームですが、このホテルには大浴場があるため、客室内はバスタブがないタイプになります。


実は、私は人が多く集まる大浴場が苦手なので客室にバスタブがないことに少し不満を抱いていたのですが、実際に利用してみると楽で快適でした。
大浴場は、貸し切り状態もしくは3組くらいまでなら利用したいのですが、人が多いと落ち着かないのです。



このホテルは人気があるため、平日でも宿泊客数が多く大浴場も混んでいました。



男湯はそれほど混んでいなかったので利用しました。
そんなわけで、私Madoriは滞在中ずっとシャワールームにお世話になっていました。




こちらはトイレです。





よくあるバス&トイレではなく、トイレだけ独立しているところがポイント高しです。
洗面化粧台


洗面化粧台も清潔でスッキリとしていて使いやすかったです。
洗面ボウルの大きさもじゅうぶんで、顔を洗うときにまわりに水がハネることもなく快適に使えました。


洗面化粧台には、顔・手・シェービングに使える「フェイス&ハンドソープ&シェービング」フォームが用意されていました。


洗面ボウルの脇には、歯ブラシと剃刀がありました。


右の棚には、コップとヘアドライヤーがあります。


ヘアドライヤーはPanasonicのもので、髪を早く乾かすことができました。





ホテルでPanasonicのヘアドライヤーをよく見かけるような気がします。


洗面化粧台の下の棚にはタオル類があります。





タオルの使用感も良かったです。
客室からの眺め





エレンちゃんが窓をジッと眺めているよ。



函館の景色を眺めていたんだよ。



お部屋をマウンテンビューにして正解だったね。
マウンテンビューのお部屋の魅力は、なんといっても函館山や港の美しい風景、そして朝市の様子を見渡すことができるところです。
窓から眺めた風景写真を何枚か撮ったのでご覧ください。






タイムラプス動画も撮ってYouTubeに投稿しましたので、もしよかったらご覧ください。
また、夜になるとライトアップされた函館の美しい風景を眺めることができます。
こちらは望遠レンズで撮影したものですが、重要文化財の旧函館区公会堂も見えました。


旧函館区公会堂については、以下の記事で紹介しています。


こちらは、おまけ写真です。笑





函館山と一緒に写真を撮ることができてよかったね!またここに泊まりたいなぁ。



うん。改めて良い滞在だったなぁと思うよ!
JRイン函館ならではの客室
私たちが宿泊したのは普通のツインルームでしたが、JRインには「キハ40トレインルーム」や「コンセプトルーム」といった、鉄道マニアにはたまらない客室も用意されています。
キハ40トレインルーム
国鉄キハ40形気動車の魅力が存分に楽しめるお部屋。面積:30m²
コンセプトルーム
寝台列車をイメージした2段ベッドがあるお部屋。面積:20m²
エコ清掃について


JRイン函館では、2泊以上滞在の宿泊客には地球環境に配慮した取り組みとして、「エコ清掃」を実施しています。
「清掃不要」「タオル・アメニティ補充のみ」というマグネットシートカードが2種類用意されています。
これらのシートのいずれかを客室ドアの外に貼っておくと、清掃、シーツや枕カバーの交換を行わないかわりに、一人につき1本のミネラルウォーターをいただくことができます。
私たちは、清掃、シーツや枕カバーの交換はいらないけれど、タオルの交換とアメニティの補充はしていただきたかったので、「タオル・アメニティ補充のみ」のマグネットシートをこのように貼りました。


ドアの外にこのように、使ったタオルやルームウェア、ゴミを出しておくと、外出している間に清掃員が回収してくれます。


ただし注意点があり、客室の衛生上4泊ごとに清掃およびシーツ交換をするため、4泊以上宿泊する方はこのことを意識しておきましょう。



私たちは、ちょうど4泊だったので清掃なしでOKでした。



毎日ミネラルウォーターを2本もらえたのも嬉しかったけれど、何より部屋でゆっくり過ごせたのがよかったね。
JRイン函館のラウンジ


ホテルの最上階12階には、函館山を一望できるJRインラウンジがあります。


このラウンジが最高で、観光の合間にわざわざホテルに戻って休憩をとっていました。


函館にはたくさんの素敵なカフェがありますが、このラウンジの居心地が良すぎて、函館滞在では結局一度もカフェ利用はしませんでした。笑


ラウンジは大浴場に隣接しているため、湯上がりのひとときにも無料で利用できます。


ゆったりとしたソファもあり、居心地がよく寝ちゃいそうでした。




また、漫画や雑誌、子ども向けの絵本など500冊以上の本が用意されているので、雨で観光ができない日も楽しく過ごせます。


こちらは本棚を背にして撮ったものですが、まるで車窓からの眺めのようでした。


このように窓は全面ガラス張りになっており、函館山と港を一望することができます。


この椅子にもよく腰をかけ、しばらくボーっと函館の風景を眺めていました。


こちらは雨の日に撮影。


わざわざカメラを持ってラウンジからの風景を撮ったりしていました。


こちらは、気持ちよく晴れた日の朝に撮影。


そしてラウンジでは、1932年(昭和7年)に函館で創業された、北海道で最も古い歴史を持つ老舗珈琲店「美鈴珈琲」の美味しいコーヒーを飲むことができます。





このコーヒーが美味しかったのも、カフェ巡りができなかった理由のひとつです。笑



美味しくて、連日コーヒーをおかわりしたほどです。


JRイン函館の大浴場


私Madoriは、あいにく利用はしませんでしたが、ダンナさんが連日大浴場を満喫しました。




女湯は混雑していましたが、男湯は空いていたそうです。
大浴場は内風呂と露天風呂があり、どちらもトレインビューだったようです。
大浴場の様子については、こちらの360パノラマ画像からもご確認いただけます。



とても綺麗な大浴場だね。



本当に最高だったよ。
JRイン函館の朝食会場
JRイン函館に泊まるのがおすすめな理由のひとつに、朝食ビュッフェがあります。
朝から「函館まるかつ水産」自慢の回転寿司が食べ放題というものです。
私たちは朝から歩きまわるため、朝食は控えめにしようということで朝食ビュッフェは利用しませんでしたが、一度くらいは美味しいお寿司を食べたかったです。
- 素泊りプランで予約している宿泊客には、フロントで朝食券(2,600円(税込))を販売しています
函館の老舗鮮魚店 (株)マルカツ魚長食品が営む回転寿司店で、魚屋直営だからできる鮮度の良さが自慢。



函館を再訪するときには朝食付きプランにしようと思います。
JRイン函館のコインランドリー
今回の函館旅行は6泊7日ということで、4泊と一番長く滞在したJRイン函館ではコインランドリーも利用しました。
洗濯機は洗濯から乾燥まで全自動で行えるもので、かかる時間はだいたい1時間ほど。
夜は混んでいて洗濯機が全て使用中でしたが、朝は空いていました。



そういえば旅行中に洗濯をしたのは今回が初めてだね。



少し面倒だけど持っていく洋服が減らせるから今後もうまく活用したいね。
JRイン函館のパブリックスペース
自動販売機、電子レンジ、製氷機が設置されています。
JRイン函館の地図とアクセス
アクセスの詳細はこちら(公式)
案内とお問合せ
〒040-0063 北海道函館市若松町12-14
0138-22-2333
15:00/10:00(チェックイン/アウト)
全館 Wi-Fi 無料
有料駐車場:1泊600円(14:00~翌12:00まで)
宿泊料金(目安)
宿泊料金(大人2人 /1泊の料金) | |
---|---|
楽天トラベル調べ | 合計 14,200円(税込) |



私たちは4泊しました。



料金は、時期や予約のタイミングによって変動します。
宿泊した感想
JRイン函館は、まず第一に駅直結で交通の便が非常に良いという利点があります。
また、観光名所に近いため観光するのにも便利でした。
ホテル自体も新しく綺麗で清潔感があり、おしゃれなインテリアが素敵です。
客室ベッドのマットレスの質も高く、快適な滞在になりました。
さらに、ラウンジでは美味しい美鈴珈琲が楽しめ、居心地も眺めも素晴らしかったです。
いっぽうで、少しだけ気になる点がありました。
たとえば、エレベーターが2基しかないため混雑時には待ち時間が長くなります。
また、大浴場の女湯が人気があるため、平日でも混雑してしまうという問題がありました。



気になった点は、仕方がないところもあるよね。



人気のあるホテルには人が集中するからね。
JRイン函館のYouTube動画(準備中)
JRイン函館では、写真だけではなく動画もたくさん撮りました。
動画編集にはまだ慣れていないため、配信はしばらく先になりそうです。
JRイン函館宿泊体験まとめ


いかがでしたでしょうか。JRイン函館は、函館での滞在をより快適かつ思い出深いものにすることでしょう。
こちらからも読みたい箇所に遷移できます。
駅直結の利便性、清潔で快適な宿泊施設、そして素晴らしい眺めを楽しめるラウンジなど、ここにしかない魅力であふれています。
この快適さを一度味わったら、次回の函館訪問の際にもJRイン函館を再び利用したいと感じることでしょう。
私たちも再び函館を訪れることがあったら、迷わずJRイン函館に宿泊します。



最後まで読んでいただきありがとうございました。



引き続き北海道旅行記をお楽しみください!









