
こんにちは、Madoriです。
2023年9月17日〜23日、ANAマイル(特典航空券)を利用して、6泊7日の北海道旅行に出かけました。
今回は、レンタカーで函館山エリアを観光し、六花亭(漁火通店)で買い物を楽しんだときの様子をご紹介します。
函館を車で巡るなら、函館山や立待岬といった絶景スポットは外せないでしょう。
函館山といえば夜景が有名ですが、日中の景色も開放感があって素晴らしいです。
訪れた日はあいにくの天気でしたが、函館山と立待岬からは雄大な景色が広がり心が洗われるようでした。
また、夕方には海を眺めながらくつろげる「六花亭 漁火通店」で、北海道ならではのお菓子も購入し大満足の一日となりました。
この記事では、それぞれのスポットの魅力やアクセス情報を詳しくご紹介します。
旅程は、以下のとおりです。
- 2023年9月17日〜23日 北海道函館、洞爺湖 旅程
羽田空港 第2ターミナル発〜函館空港着
土方歳三最期の地碑とベイエリア
五稜郭と夜のベイエリア
元町散策
函館山・立待岬・トラピスチヌ修道院・トラピスト修道院・男爵ラウンジ
ザ・ウィンザーホテル洞爺
新千歳空港発〜羽田空港 第2ターミナル着






\ 函館に宿泊するならこちらがおすすめ /
日中の函館山


函館山の日中の景色は、夜景とは異なる自然美や開放感が魅力です。
ここから、函館山と日中の景色についてご紹介します。
函館山について


函館山は標高334メートルで、函館市を見下ろす絶好の位置にあります。
地形は山頂付近から急に斜面が落ち、函館湾と津軽海峡に囲まれた独特の形状をしています。
そのため、山頂からの眺望が美しく昼夜を問わず観光スポットとして人気があります。
函館山の日中の景色の魅力


私たちが函館山を訪れたのは午前中でした。
この日は曇り空で、山頂から街の景色が見えないかもしれないと心配していましたが、晴れの日とはまた違った美しい景色を楽しむことができました。
風が強くて写真を撮るのが少し大変でしたが、それもいい思い出です。
日中の函館山からの眺めは、以下のような魅力があります。
函館市の街並みと歴史的建物


函館は歴史的な建物が多く、特に元町エリアには明治から昭和にかけて建てられた洋風建築が点在しています。
日中は建物がよく見え、カトリック元町教会やハリストス正教会など、山から眺めると特徴的な建物があちこちにあるのがわかります。




ベイエリアの金森赤レンガ倉庫も確認することができました。




四季折々の自然


春は桜、夏は青々と茂る緑、秋は紅葉、冬は雪景色と、季節によって異なる美しさがあります。
特に秋には紅葉が山肌を彩り、日中の景色がより豊かに感じられます。
山頂からは市街地を背景に色とりどりの自然の景観を楽しむことができるでしょう。


函館山の夜景との違い


夜景は函館市の街灯りが宝石のように輝くロマンチックな雰囲気があり、「100万ドルの夜景」としても有名です。
いっぽう、日中は広がる海や市街地全体を見渡せるパノラマが魅力で、よりリフレッシュできる開放感があります。
こちらは、函館港に浮かぶ函館市民が集う人工島「緑の島」です。


「緑の島」は、花火の打ち上げ場所としても使われ地元の人々に親しまれています。



日中と夜でそれぞれ違う表情を楽しめるのも函館山の魅力ですね。


函館山の夜景
私たちは今回は夜景を眺めることはできませんでしたが、函館山からの夜景は「100万ドルの夜景」とも言われ、多くの観光客が訪れます。
市街地が扇形に広がり湾に囲まれた独特の地形が特徴で、海に浮かぶ街の光が美しく輝きます。
また、市街地の明かりが函館湾と津軽海峡に映り込み、幻想的な光景を生み出します。
夜景のベストタイムは日没直後から夜にかけてで、夕暮れから徐々に暗くなる空と街の明かりの変化をゆっくり楽しめます。
- 日没が近づくと展望台が混み合うので、できるだけ早めに行って前の方の場所を確保するのがポイントです!
- 暗くなるとシャッタースピードが遅くなり手ぶれが起きやすくなるため、夜景モードなどの撮影モードを活用しましょう。
- メインの屋上展望台が混んでいる場合は、山頂展望台1階の「漁火公園」や2階の「山頂広場」もおすすめです。
函館山の地図とアクセス
函館山へはロープウエイ、バス、車、徒歩で行くことができますが、ここではロープウエイと車での行き方を紹介します。
ロープウエイで行く場合
〒040-0000 函館市函館山
0138-23-3105(総合案内)
10:00〜22:00(10月〜4月19日は21:00まで)
10月中旬に2週間程度整備点検のため運休
乗車往復1,800円(片道1,200円)


車(マイカーかレンタカー)がある方は「函館山登山道」を使うことにより、無料で函館山山頂まで行くことができます。
車で行く場合
JR函館駅から車で約20分
山頂駐車場(無料)
以下の期間や時間帯は函館山登山道に交通規制がかかるので要注意です。
種類 | 対象 | 期間 |
マイカー規制 | 自家用車、レンタカー | 例年4月中旬~9月30日(17時~22時) |
マイカー規制 | 自家用車、レンタカー | 例年10月1日~11月中旬(16時~21時) |
冬季通行止 | 全車両 | 例年11月中旬~4月中旬 |



マイカー規制時間帯は、山頂駐車場への駐車もできません。



私たちは9月21日の9時20分だったのでレンタカーで山頂まで行くことができました。
立待岬


函館市街地から比較的アクセスがしやすく、函館山の南端にある立待岬は、海抜約30メートルの断崖が特徴で津軽海峡や大森浜の海岸線を一望できる絶景スポットです。
かつては異国船の監視場所や要塞としても利用されました。


岬周辺には「はまなす公園」があり、夏には北海道の花・ハマナスの香りとピンク色の花が楽しめます。
さらに、与謝野寛・晶子夫妻の歌碑や、岬に向かう坂の途中には石川啄木とその家族が眠る「石川啄木一族の墓」もあり、文学ファンの方にもぜひ訪れてほしいスポットです。



私たちが訪れた時は雨が降っていたため絶景を楽しむことはできませんでしたが、断崖絶壁の迫力にはとても圧倒されました。
立待岬の地図とアクセス
〒040-0045 函館市住吉町
0138-23-5440(函館市観光案内所)
冬期は終日通行止め
市電 「谷地頭」電停下車 徒歩約20分
JR函館駅から約10分、函館空港から約30分
無料駐車場あり
六花亭 漁火通店


六花亭の直営店のひとつ「六花亭 漁火通店」に併設された喫茶室を訪れましたが、営業時間外(16:30まで)だったため利用できず残念でした。
しかし、せっかくなので北海道の名菓を購入することにしました。
六花亭は北海道の代表的なお菓子メーカーで、マルセイバターサンドやストロベリーチョコなどが人気です。
2021年にオープンしたこの「漁火通店」は、湯の川温泉と函館駅を結ぶ漁火通沿いにあり、木製の縦桟で覆われた高級感のある外観が印象的です。


外観も内観も美術館のような雰囲気で、しばらく見惚れてしまいました。


ちなみに、喫茶室では人気の窓側席は常に混み合い、座れるかは運次第とのこと。





晴れていたら最高の景色を眺めることができます。



今回は残念でしたが、景色を楽しむ窓側席を狙って訪れるのもいいですね。
六花亭のお菓子


六花亭は、素材を大切にしたシンプルかつ上品な味わいが特徴で、パッケージやお菓子の名前にも北海道の自然や四季を感じられる工夫がされています。
また、店舗限定のスイーツや季節商品などもあり、訪れるたびに新しい発見ができるのも魅力です。


六花亭で購入したお菓子


六花亭で購入した商品を紹介します。
まずは、北海道を代表するお菓子の一つで、特に人気があるマルセイバターサンド(5個入り)を買いました。


このお菓子は、2枚のクッキーにバタークリームとレーズンが入った濃厚なクリームをサンドしたものです。
バタークリームのコクとレーズンの甘酸っぱさが絶妙に組み合わさり、クッキーの軽い食感とともに非常に贅沢な味わいを楽しめます。
六花亭の直営店やオンラインショップなどで購入でき、北海道を訪れた際にはぜひ試してみたい一品です。



マルセイバターサンドはたまに食べたくなって、よくお取り寄せをしています!


また、直営店では1個ずつ販売されていたので、いろいろな味を試すことができました。
- マルセイバターケーキ(くるみ)×2
- マルセイキャラメル×1
- ホワイトチョコレート×2
- おふたりで(ダックワーズ)×1
- 霜だたみ(パイ)×2
- 大平原(マドレーヌ)×1



食べるのに夢中で写真を撮り忘れてしまいました。涙



六花亭のお菓子はどれも美味しかったね!




六花亭の地図とアクセス
〒042-0944 函館市金堀町9番18号
0120-12-6666
10:00〜17:30
11:00〜16:30(LO16:00)
無休(カフェは毎週水曜定休)
バス停「漁火通中央」下車 徒歩1分
JR函館駅から車で約10分
無料駐車場あり(26台)
レンタカーを返却


外も暗くなり、一日お世話になったレンタカーともお別れです。



エレンちゃんも楽しんでくれたかな!?



車窓からの眺めをいっぱい楽しめたよ!



また一緒に北海道をドライブしたいね!
この日帰りドライブでは、函館市内だけではなく郊外のトラピスチヌ修道院や、隣の北斗市にあるトラピスト修道院、七飯町の男爵ラウンジも訪れました。
午前8時から午後7時まで、少し急ぎ足ではありましたがレンタカーのおかげで一日たっぷり観光を楽しむことができました。






まとめ


本記事で函館ドライブ編は最終回になります。
この日は、日中の美しい函館山や立待岬の景色を楽しみ、海沿いの「六花亭 漁火通店」ではショッピングも満喫しました。
天候には恵まれなかったものの、充実した一日を過ごせて大満足の旅となりました。
この記事が、みなさまの旅行の参考になれば嬉しいです。



最後まで読んでいただきありがとうございました。



引き続き北海道旅行記をお楽しみください!
\ 函館に宿泊するならこちらがおすすめ /









